シンニチロで、
未来の自分
をつくろう。

キャリア採用の方はこちら

募集要項をみる
スタッフのイラスト
スタッフのイラスト

message

オフィスビルやマンションなどの建物、車や鉄道、船などの交通機関、川や海にかかる橋などの社会インフラ。人が暮らしていくのに必要なものには鉄が使われています。
鉄は人の暮らしを支える基盤のような存在。シンニチロは、鉄の製造をサポートする企業として、歴史を積み重ねてきました。鉄はこれからも必要とされ続けるものです。シンニチロの仕事も人が鉄を必要とする限り、続いていきます。鉄の製造のサポートを続けるためには、
未来を担う人材が必要です。
シンニチロでは、人づくりも重要な仕事と考え、研修や業務内での教育に力を入れ、
社員一人ひとりが、充実した生活を送るためのサポートも行っています。

works

設備メンテナンス

設備メンテナンス

製鉄所では、鉄をつくるための巨大な設備が24時間365日稼働しています。その設備を常に万全の状態に保ち、安定した鉄の生産を支えるのが、設備メンテナンスの仕事です。プラントの構造を理解し、トラブルを未然に防ぐ点検・補修を行うとともに、万が一異常が発生した際には迅速に対応します。チームで連携を取りながら、確かな知識と保全技術で、安定的な鉄の生産に貢献しています。

機械オペレーション

機械オペレーション

製鋼は、鉄を「鋼」へと生まれ変わらせる重要なプロセスです。溶銑に含まれる硫黄などの不純物を除去し強度の高い鋼をつくります。鉄の品質を左右する為精密なオペレーションが求められ、迅速かつ的確な操作で鉄づくりを支える仕事です。また、製鉄所内では大型の特殊重機を操縦し、資材運搬や作業を行う業務も担当しています。そのほかにも多様なオペレーション業務に対応しており、ものづくりの最前線を支える役割を担っています。

interview

  • 自ら考え、積極的に行動し、未来を拓く

    コークス操業部/炉上運転

    〔 2020年 入社 〕 Y.T

  • ここがスタートライン、資格も技術もシンニチロで身につける

    製銑部 / 第二樋修理

    〔 2022年 入社 〕 M.T

  • 圧倒的なスケールの職場で、技を磨き、仲間と共に成長する

    コークス保全部 / 炉体保全

    〔 2011年 入社 〕 Y.S

  • チームで、鉄づくりを支える

    製銑部/4高炉

    〔 2024年 入社 〕 R.T

  • シンニチロで社会人としての自信を一つ一つ積み重ねる

    コークス保全部/ドア整備

    〔 2024年 入社 〕 O.F

message

鉄は現代の社会で欠かせないものになっています。農具や武具から始まり、社会インフラ、
建築物、電気製品、交通機関などあらゆる場所で使われるようになりました。
これからの時代も人類は鉄を使い続けるでしょう。
シンニチロは製鉄の工程の中で、耐火物関連の保守管理事業を請け負うことで発展してききた企業です。また、製鉄の工程で生まれた物質を産業用の資材に加工する業務の請け負いや、
自社工場で製鉄に必要な素材の製造も行っています。
鉄は、社会を形づくり、機能させるために必要なもの。これからも鉄を継続的に使い続けるためには、しっかりとした人材育成も必要です。シンニチロは鉄づくりをサポートする企業として、社員が成長するためのサポートも行っています。

works

保全管理職

保全管理職

製鉄所の各職場と自社工場において、安定操業を支える司令塔の役割を担います。作業工程、品質管理、コスト管理をはじめとした多岐にわたる管理業務を担い、製造現場の最適化を実現します。さらに組織がより円滑で効率的に機能するよう、職場環境の改善やメンバーのサポートを行います。お客様のニーズ、現場の動き、技術の発展、職場環境、すべてを見渡し、より良い仕組みを作りチームの力を最大限に引き出す仕事です。

安全管理職

安全管理職

製鉄所では厳しい安全基準が定められています。安全管理職はこの基準を順守し、社員が安心して働くことのできる職場環境をつくる役割を担っています。具体的には、事故を未然に防ぐための活動計画を作成し、徹底した安全管理を行います。ルールの順守に加え、アプリケーションを活用した教育体制の整備や、現場パトロールを通じたリスクの発見・改善などを行います。安全意識の定着に向け包括的な取り組みで会社の安全と信頼を守ります。

保全技術職

保全技術職

製鉄所の設備は 24時間365日稼働しています。安定稼働には、緻密なメンテナンスと的確なオペレーションが欠かせません。保全技術職は、設備の点検・修繕を行う「設備メンテナンス」と、製造工程をコントロールする「機械オペレーション」の両方を担い、最前線で鉄づくりを支える仕事です。設備のわずかな異常を見極め適切に対応することで製造ラインを守ります。ひとつの判断が数百トン単位の鉄の生産を左右することもあるスケールの大きな仕事です。

総合職 ― 総務

総合職 ― 総務

会社がスムーズに機能し、社員が健康で活き活きと働くことができる環境を整える、その基盤を支えるのが総務の仕事です。シンニチロの総務は会社全体の基盤の整備・管理・運営を担い、労務・法務・人事・広報といった幅広い業務を通じ、会社の持続可能な成長を支えています。具体的には、就業規則の策定や社内制度の運用、法令順守の確認など、会社の経営資源を守り、企業ブランディングや採用活動、福利厚生の充実や働き方の改善に取り組んでいます。

総合職 ― 経理

総合職 ― 経理

会社経営の根幹を支えるのが財務基盤の管理です。経理は、企業の財務状況を正確に把握し、健全な経営を支える役割を担っています。日々の取引の記録、請求・支払業務、決算処理など、数字をもとに会社の財務状態を可視化し、経営判断の基盤をつくります。さらに、予算管理を通じて会社の資金が適切に活用されるようコントロール することも経理の仕事です。各部署とも密接に連携しながら、企業の成長を財務面から支えていきます。

総合職 ― 営業

総合職 ― 営業

自社工場で製造したフラックスを、製鉄所へ販売しています。フラックスとは鉄の不純物を取り除き、品質を向上させるために不可欠な副資材です。製造から販売、納品までをワンストップで手掛け安定した鉄の生産を支えています。また様々な石灰製品を取り扱い、法人向けに販売を行っています。営業活動の中心はルート営業です。お客様と信頼関係を築き、最適な提案を行うソリューション型の営業でお客様の課題解決をサポートします。

社内SE

社内SE

エンジニアとしての専門知識とコミュニケーション力で、製鉄所の現場と協力しながら保全システムを開発しています。製鉄所の設備は長期間稼働することで摩耗や劣化が進みます。当社では独自に開発したシステムを活用し、補修時期や摩耗箇所を予測。より精度の高い保全を実現しています。また、安全教育や現場管理のためのアプリケーションを開発し、ITの力で安全な職場環境づくりをサポートしています。ベトナム法人と連携し、グローバルな開発体制のもと先進的なシステムを構築しています。

interview

  • 人の役に立っている実感を持ちながら、どんどん成長できる環境

    経理部 / 経理課

    〔 2021年 入社 〕 Y.T

  • 社会人としても人としても頼られる存在になる

    コークス保全部

    〔 2017年 入社 〕 Y.T

  • 安心して挑戦できる環境で、仕事もプライベートも充実

    総務部/水島総務課

    〔 2017年 入社 〕 Y.K

employee benefits

福利厚生とは?

福利厚生とは、社員が安心して働き、充実した暮らしが叶うように会社が用意するサポートのことです。 会社はお給料を支払うだけでなく、社員の健康や生活を支えるためいろいろな制度を用意しています。

  1. 暮らしをサポート

    年次有給休暇
    年次有給休暇を入社時に10日間付与します。
    寮・借上げ社宅
    一人暮らしの負担を減らし、安心して働ける環境を整える為、寮、借上げ社宅を用意してます。
    健康診断
    年1~2回の総合的な健康診断を実施しています。
    インフルエンザ予防接種補助金
    インフルエンザ予防接種の費用を会社で補助しています。
  2. 人生をサポート

    結婚お祝い金
    従業員が結婚する場合、お祝い金を支給しています。
    出産お祝い金
    お子様の誕生に、お祝い金を支給しています。
    入学お祝い金
    従業員のお子様が小学校、中学校、高校、大学等の学校へ入学した場合お祝い金を支給しています。
    退職金制度
    退職後も安心して暮らしていくために、退職金制度を用意しています。
    育児休業
    最長でお子様が2歳に達するまでの間で取得可能です。
    介護休業
    要介護状態にある家族を介護する従業員が取得可能です。対象家族一人につき、通算で93日の範囲内で取得可能です。
    時短勤務
    育児・介護を支援するために所定の条件を満たす社員に時短勤務を認めています。
  3. 働くをサポート

    永年勤続表彰
    長年に渡り会社で働いた従業員に対して、貢献を称えるため表彰を行っています。
    資格取得制度
    業務に必要な資格を取得するために発生した費用を会社で補助しています。
    通信教育制度
    社員のスキルアップを目的に様々なカリキュラムの受講支援を行っています。
    メンター制度
    若手社員が安心して仕事に取り組めるよう、先輩社員がメンターとしてサポートします。
    チューター制度
    先輩社員がマンツーマンで業務に必要な知識やスキルの習得をサポートします。
  4. あなたらしくをサポート

    サークル活動
    シンニチロではサークル活動を推奨し、サポート金を支給しています。
    アニバーサリー休暇
    社員本人の誕生日当日に休暇を取得することができます。

About Shinnichiro

創業年

1966

グループ企業数

6

グループ人数

600

グループ売上

110 億円

有給休暇平均取得日数

16.6

習得できる資格数

20

クレーン運転免許、ガス溶接技能講習、大型特殊自動車免許、日商簿記、第一種衛生管理者免許危険物取扱者、ITパスポートなど、 多彩な資格を持つ社員が活躍しています。 シンニチロでは、資格取得に向けた挑戦を全力で応援しています!

奥山社長の社長就任時の年齢

32

私が社長に就任したのは、32歳のとき。仕事を通じて成長することは、より良い人生を歩むことに繋がります。 その為に大切なことは、人の声に素直に耳を傾けること。 そして、誠実な姿勢と感謝の気持ちを持ち続けることです。 シンニチロには、人を育てるあたたかい風土があります。 メンター・チューター制度の導入や、評価制度の改定にも取り組みながら、一人ひとりが成長できる環境づくりを進めています。 シンニチロであなたの未来、そして鉄の未来を、共に創っていきましょう。

Faq

  • 応募方法について教えてください。
    高校卒業予定の方は、在籍されている学校の進路指導室を通じてお申し込みいただきます。
    まずは進路指導の先生や担任の先生にご相談のうえ、「応募前職場見学」にご参加ください。
  • 入社までに取っておくべき資格はありますか?
    入社前に取得しておかなければいけない資格はありません。入社後に研修やOJTを通じて仕事に必要な知識・技能を身につけていくことができます。
    一方で、通勤や製鉄所内の移動の為に、普通自動車第一種運転免許が必要になりますので、入社までに取得することをお願いしています。
  • 入社してからの教育はどのようなものがありますか?
    入社後は、まず約1カ月間の新入社員研修を実施しています。
    この集合型研修では、社会人としての心構えや会社の基本的なルールなどを、丁寧にお伝えしています。研修にはお寺での宿泊研修やフィールドワークも含まれており、同期との絆を深めながら学べるのも特徴のひとつです。
    その後は配属先にて、OJT(実務を通じた教育)を中心に、仕事に必要な知識や技術を一つひとつ身につけていきます。経験豊富な先輩たちが、日々の業務の中でしっかりとサポートしますので、安心して成長できる環境です。
  • 働きながら資格を取ることはできますか?
    仕事に必要となる資格は、入社後に取得することができます。働きながら資格取得ができるよう、サポートする体制も整っていますので、安心して挑戦することができます。
  • 寮や社宅はありますか?
    遠方からご入社される方や、自宅からの通勤が難しい方には、社員寮をご用意しており、安心して新生活をスタートできるようサポートしています。
  • 配属はどのようにして決まりますか?
    入社後の配属は、本人の適性やこれまで学ばれてきたことをしっかりと伺ったうえで、会社の方針や事業の状況を総合的に考慮して決定しています。
  • 配属後、転勤はありますか?
    基本的に、居住地を移すような転勤はありません。
    ただし、配属先が変更になることで、職場や勤務地が変わる可能性はあります。
    いずれの場合も、個人の状況や通勤距離などに十分配慮しながら検討いたしますので、ご安心ください。
  • 作業環境(粉塵・暑さ)について教えてください
    シンニチロでは、すべての社員が安全かつ安心して働ける職場づくりに力を入れています。
    一部の職場では、暑さや粉じんといった環境下での作業もありますが、作業ごとにマニュアルを整備し、必要な保護具や装備を用意することで、安全対策を徹底しています。
    また、熱中症対策として十分な休憩時間の確保や、水分補給のタイミングを徹底するなど、体調管理にも十分配慮した体制を整えています。作業環境についても日々改善を続けており、若手社員や未経験の方でも安心して働けるよう、現場全体でサポートを行っています。
  • 応募方法について教えてください。
    まずはマイナビからエントリーをお願いいたします。エントリーいただいた方には、会社説明会のご案内をお送りします。
    また、インターンシップも開催しております。最新情報は公式LINEで随時お届けしていますので、ぜひ「友だち登録」をしてお待ちください。

    友だち登録は コチラ
  • 選考の流れを教えてください
    まずは、マイナビから「シンニチロ」へエントリーをお願いいたします。
    エントリーいただいた方には、会社説明会のご案内をお送りします。
    その後の選考フローは、以下のとおりです
    ▶ 会社説明会
    ▶ 書類選考・SPI(適性検査)
    ▶ 一次面接
    ▶ 最終面接
    ▶ 内定
    選考の各段階で、皆さんが安心して臨めるよう、丁寧なフォローを心がけています。
    ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
  • OB・OG訪問はできますか?
    申し訳ありませんが、当社からのOB・OGの個別紹介は行っておりません。
    その代わりに、インターンシップやオープンカンパニーなどの機会を通じて、実際に働く先輩社員と直接お話しいただける場をご用意しています。
    仕事内容はもちろん、社風や働くうえでのリアルな声を聞くことができる貴重な機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
  • 大学の専攻と仕事は関係ありますか?
    学生時代に学ばれたことを活かして働くことはもちろん可能です。
    ただし、シンニチロでは文系・理系を問わず、多様な専攻の方が幅広い分野で活躍しています。配属にあたっては、専攻だけでなく、ご本人の希望や意欲、適性も重視しています。
    これまでの学びを活かすことも、新しい分野に挑戦することもできる環境ですので、どうぞ前向きにご応募ください。
  • 入社までに取っておくべき資格はありますか?
    入社前に取得しておかなければいけない資格はありません。入社後に研修やOJTを通じて仕事に必要な知識・技能を身につけていくことができます。
    一方で、通勤や製鉄所内の移動の為に、普通自動車第一種運転免許が必要になりますので、入社までに取得することをお願いしています。
  • 入社してからの教育はどのようなものがありますか?
    入社後は、まず約1カ月間の新入社員研修を実施します。この集合型研修では、社会人としての基本的な心構えや企業人としての行動規範などを体系的に学びます。また、ボランティア研修やフィールドワークといった実践的なプログラムも取り入れており、同期との交流を通じて組織人としての土台を築くことができます。配属後は、実務を通じて知識や技能を段階的に習得していきます。経験豊富な先輩社員が丁寧に指導を行い、個々の成長に応じたフォロー体制が整っているため、安心して業務に取り組むことができます。
  • 働きながら資格を取ることはできますか?
    仕事に必要となる資格は、入社後に取得することができます。働きながら資格取得ができるよう、サポートする体制も整っていますので、安心して挑戦することができます。
  • 寮や社宅はありますか?
    遠方からご入社される方や、自宅からの通勤が難しい方には、社員寮をご用意しており、安心して新生活をスタートできるようサポートしています。
  • 配属はどのようにして決まりますか?
    入社後の配属は、本人の適性やこれまで学ばれてきたことをしっかりと伺ったうえで、会社の方針や事業の状況を総合的に考慮して決定しています。
  • 配属後、転勤はありますか?
    基本的に、居住地を移すような転勤はありません。
    ただし、配属先が変更になることで、職場や勤務地が変わる可能性はあります。
    いずれの場合も、個人の状況や通勤距離などに十分配慮しながら検討いたしますので、ご安心ください。

人の役に立っている実感を持ちながら、どんどん成長できる環境

経理部 / 経理課

〔 2021年 入社 〕 Y.T

社員紹介 – 大学生向け – Y.T – 経理部 / 経理課
  • 仕事内容を教えてください。

    入社以来、取引先への支払い業務を中心に担当しています。具体的には、社内から届く請求データをもとに資料を作成し、伝票の入力やオンラインでの支払い処理、手形の発行などを行います。特に月の初めや中旬は業務が集中するので、正確さとスピードのバランスが大切です。加えて、グループ企業関連の経理業務全般も担当しています。より幅広いお金の流れに関わるようになり、業務全体を俯瞰する視点が求められるようになってきました。責任は増しましたが、会社のお金の流れを理解できる良い機会だと感じています。

  • 仕事のやりがい、魅力を教えてください。

    経理は会社の“血液”のような存在だと思っています。資金の流れを滞らせることなく、全体に行き渡らせることで、会社の事業活動を支えています。日々の正確な処理が、会社全体の信頼につながるので、自分の仕事が確かに役立っているという実感があります。特に月末の業務をチームで終えたときの達成感が次への活力に繋がります。

1日のスケジュール

8:00
出勤、メールチェック
9:00
入出金の確認・伝票作成
10:00
請求書の発行
12:00
お昼休憩
13:00
部内打ち合わせ
14:00
支払に必要な情報をまとめた資料作成
15:00
領収書の整理
17:00
退勤

シンニチロの良いところを教えてください。

シンニチロの良いところは、何より“人のあたたかさ”です。会社説明会で、社員の皆さんが楽しそうに話されている姿を見て、「この雰囲気は他とは違う」と素直に感じたのが最初の印象でした。面接でも、自分らしく話せるような柔らかい空気をつくってくださり、人の良さを実感できました。 入社してからもその印象は変わらず、上司や役員、他部署の方まで声をかけてくださり、分からないことも丁寧に教えてくれる先輩ばかり。職場の雰囲気と、そこにいる“人”を大切にしたいと思っていた私にとって、本当に良い選択ができたと感じています。

今後の目標、挑戦したいことを教えてください。

入社してから簿記3級を取得しました。知識が深まることで、実務の幅も広がると感じています。現在、簿記2級の取得に向け挑戦しています。今後は財務諸表を読み取る力を強化し更に経理としての専門性を高めていきたいです。

社会人としても人としても頼られる存在になる

コークス保全部

〔 2017年 入社 〕 Y.T

社員紹介 – 大学生向け – Y.T – コークス保全部
  • 仕事内容を教えてください。

    私は2021年4月から、コークス炉の現場を管理する業務を担っています。コークス炉とは、鉄をつくるために必要な原料の一つである、コークスという石炭を蒸し焼きにしたものを製造する設備で、シンニチロが保守管理業務を担っています。コークス炉での仕事は、体力を必要とする作業があり、常に安全への高い意識が求められます。作業の流れや設備の状況を把握しながら、現場の声に耳を傾け、安全かつ効率的に作業が行えるよう改善を重ねています。

  • 仕事のやりがい、魅力を教えてください。

    保全作業に従事する社員と日々話し合いながら、安全で快適な職場づくりに取り組んでいます。 一人ひとりの意見から気づきを得て、職場がより良くなっていく実感があることが、大きなやりがいです。 自分の判断や提案が、現場の安全や働きやすさに直接つながっていく、そこにこの仕事ならではの誇りを感じています。

1日のスケジュール

7:00
出勤、現場朝礼(1班)
9:00
現場パトロール
10:00
打合せ
12:00
昼食
13:00
資料作成
14:00
作業進捗の把握・報告
15:00
現場朝礼(2班)
16:00
退勤

自分の成長を感じたエピソードを教えてください。

保全管理職は、担当する職場の作業や納期、売上の管理に加え、安全管理や職場環境の改善まで幅広く携わります。人・モノ・お金・情報など様々な視点から物事を捉え、周囲と信頼関係を築いて仕事を進めていくことが重要です。 私たちはJFEスチール社の構内でパートナー企業として仕事をしています。日々の業務の中で積み重ねた成果や実績が評価され、それが次の仕事へと繋がります。新規作業を委託された際、一から計画し、遂行・管理まで終えられたとき、自身の成長を実感しました。また、職場の仲間から相談を受ける機会も増え、人としても頼られる存在になれていることにやりがいを感じています。今後も信頼を積み重ねながら、より大きな仕事に挑戦していきたいです。

今後の目標、挑戦したいことを教えてください。

入社して9年が経ち、任される仕事の幅も広がり、担当業務を安定して進められるようになってきたと感じています。これからは「自分にしかできない仕事」ではなく、誰であっても、同じように仕事を進められるよう、後輩の指導にも力を入れていきたいと考えています。担当部門全体の仕事力・組織力を高め、お互いに支え合いながら成長できる、強いチームづくりに挑戦していきたいです。

安心して挑戦できる環境で、仕事もプライベートも充実

総務部/水島総務課

〔 2017年 入社 〕 Y.K

社員紹介 – 大学生向け – Y.K
  • 仕事内容を教えてください。

    私は総務部に所属し、水島事業所で中途採用を中心とした業務を担当しています。 採用スケジュールの立案から、求人掲載、応募者対応、面接の調整など一連の業務を自ら考え、主体的に進めています。 活動計画は上司の承認を得ながら進めますが、自分の意見や提案を尊重してもらえるため、常にやりがいを感じながら仕事に向き合えています。

  • 仕事のやりがい、魅力を教えてください。

    この職場の良いところは、メンバーの主体性を大切にしてくれることです。 自分の考えで行動できる一方で、分からないことやトラブルが起きたときには、上司がすぐにサポートしてくれる体制が整っています。 安心してチャレンジできる環境の中で、一つひとつ経験を重ね、自分の成長を実感できることが、この仕事の大きな魅力です。

1日のスケジュール

8:00
出勤、メールチェック
9:00
応募者の確認
10:00
職場見学対応
12:00
昼食
13:00
報告資料の作成
14:00
職場見学調整
15:00
打合せ
17:00
退勤

会社の良いところを教えてください。

シンニチロには、社員同士のコミュニケーションを大切にする文化があります。 その一つが「サークル活動制度」で、共通の趣味を通じて、部署や役職を超えて交流できる場が設けられています。 私もスポーツサークルに参加しており、日ごろあまり関わることのないメンバーと一緒に体を動かすことで、自然と会話が生まれたり、仕事の場面でも相談しやすくなったと感じています。 楽しみながら関係を築けるこうした制度は、シンニチロの温かい社風を象徴するものの一つだと思います。

休日の過ごし方をおしえてください。

3児のパパでもあるので、休日は家族と過ごしています。職場には子煩悩な先輩パパ・ママが多く、 子育てにとても協力的な環境だと感じています。有休も取りやすいので、お休みを取って、3泊4日で家族旅行に出かけることも。子どもとのかけがえのない時間を過ごせることが、仕事への活力にも繋がっています。

自ら考え、積極的に行動し、未来を拓く

コークス操業部/炉上運転

〔 2020年 入社 〕 Y.T

社員紹介 – 高校生向け – Y.T
  • 仕事内容を教えてください。

    鉄をつくるために必要な原料の一つである、コークスという石炭を蒸し焼きにしたものを製造する現場に携わっています。コークス炉と呼ばれるコークスを製造する巨大な設備の保守メンテナンスの仕事をしています。

  • 仕事のやりがいや、心がけていることを教えてください。

    一人でできる仕事が増え、達成感や自身の成長を感じられる点がやりがいに繋がっています。 失敗することもありますが、一つの作業が終わると、抜けやミスがないかを徹底確認しています。 そして「どうすればより良くなるか」を考えるようにしています。分からないことは進んで質問し、早く仕事を身につけることができるよう努めています。

1日のスケジュール

6:30
出社
6:45
朝礼
8:00
設備保全業務
12:00
昼食
13:00
設備保全業務
14:00
打合せ
15:00
退勤

シンニチロを志望した理由を教えてください。

応募前職場見学に参加した際に、社員の方のお話を聞き、人柄に触れ「一人ひとりのことを考えてくれる会社なんだな」と感じたからです。入社してからもその印象は変わっていません。一人ひとりのことをよく見ていて小さな成長でも褒めてくれます。これから進路を決める学生には、職場見学に参加し、実際にその会社の社風に触れることをお勧めします。

先輩からの声

入社当初は新しい環境に少し緊張している様子もありましたが、仕事に取り組む中で自信がつき、今では積極的に発言や改善の提案をする場面も増えてきました。仕事には常に真面目に取り組み、責任感を持って行動しています。今ではグループの中心となって周りを引っ張ってくれる存在に成長しており、今後のさらなる活躍がとても楽しみです。

ここがスタートライン、資格も技術もシンニチロで身につける

製銑部 / 第二樋修理

〔 2022年 入社 〕 M.T

社員紹介 – 高校生向け – M.T – 製銑部 / 第二樋修理
  • 仕事内容を教えてください。

    高炉でつくられた鉄は、ドロドロに溶けた状態で次の工程へ送られます。この溶けた鉄のことを「銑鉄(せんてつ)」と呼びます。その通り道になるのが「樋(とい)」です。 私はこの樋の点検・補修を担当しています。日々の補修では直せないものは、樋を解体し、専用の工場に運び補修作業を行います。溶けた箇所をガスバーナーで切断したりといった作業を行っています。

  • シンニチロで働いていて良かったことを教えてください。

    資格取得のサポートが手厚く、スキルアップできる職場環境であることです。入社してから、玉掛技能講習やアーク溶接特別教育講習を修了しました。仕事に必要な資格は難しくても挑戦させてくれるので、技能の向上に努めています。目標は、仕事の幅を広げ、安心して仕事を任せてもらえる存在になることです。

1日のスケジュール

7:45
出社
8:00
朝礼
8:30
設備補修業務
12:00
昼食
13:00
製品搬入業務
14:00
打合せ
17:00
退勤

シンニチロを志望した理由を教えてください。

生活に欠かすことのできない鉄づくりに関わる仕事に魅力を感じました。応募前職場見学で、製鉄所を訪れ、現場のスケールの大きさに圧倒されました。私もこの仕事につきたいと思いシンニチロを志望しました。

先輩からの声

入社当初は、溶接やガス切断など初めて経験する作業に戸惑う場面もありましたが、周囲のサポートや本人の前向きな姿勢で、少しずつ確実に技術を身につけていきました。今では一人でも作業を進められるまでに成長し、職場の大切な戦力として活躍しています。

圧倒的なスケールの職場で、技を磨き、仲間と共に成長する

コークス保全部 / 炉体保全

〔 2011年 入社 〕 Y.S

社員紹介 – 高校生向け – Y.S
  • 仕事内容を教えてください。

    鉄をつくるために必要な原料の一つである、コークスという石炭を蒸し焼きにしたものを製造するコークス炉で、窯のメンテナンス作業を行っています。コークス炉での仕事は体力を必要としますが、業務と休憩のメリハリがしっかりしているので、無理のない範囲で働くことができます。チームワークも良く楽しい先輩ばかりなので、楽しく働いています。

  • シンニチロで働いていて良かったことを教えてください。

    コークス炉の窯の欠損箇所を綺麗に補修できたり、効率よく仕事を進めることができたときにとても達成感を味わうことができます。小さな成長でも褒めてくれる温かい風土があるので、自分の成長を感じられることを楽しみに仕事に励んでいます。

1日のスケジュール

7:30
出社
7:30
朝礼
8:00
設備補修業務
12:00
昼食
13:00
製品搬入業務
14:00
打合せ
17:00
退勤

シンニチロを志望した理由を教えてください。

生活に欠かすことのできない鉄づくりに関わる仕事に魅力を感じました。応募前職場見学で、製鉄所を訪れ、現場のスケールの大きさに圧倒されました。私もこの仕事につきたいと思いシンニチロを志望しました。

先輩からの声

入社当時は、物静かで大人しい印象でしたが、一緒に仕事をするにつれて、分からない事や 困ったことは積極的に先輩に相談し、自分の意見をはっきりと伝えられるまでに成長しました。 これからも学ぶ姿勢を大切に、一緒に成長していきましょう。

チームで、鉄づくりを支える

製銑部/4高炉

〔 2024年 入社 〕 R.T

社員紹介 – 高校生向け – R.T
  • 仕事内容を教えてください。

    高炉でつくられた溶けた鉄「銑鉄(せんてつ)」が流れていく道を「樋(とい)」といいます。私の仕事は、この樋を補修することです。樋はとても高い温度に耐えられる素材でできていますが、1500℃の銑鉄が流れるため、すぐに傷んでしまいます。そこで、重機を使って壊れた部分の耐火材を取り除き、新しく直す作業を行います。設備をしっかり整えることで、安定した鉄づくりを支えています。

  • 仕事のやりがいや、働いていて良かったことを教えてください。

    鉄づくりの現場で、チームのみんなと協力して作業に取り組んでいます。現場でトラブルが起きたときでも、先輩たちと力を合わせて無事に作業を終えられたときは、大きな達成感があります。 また、資格取得のサポートも充実していて、スキルアップを目指すことができます。また積極的に新しい作業を任せてもらえるのも嬉しいです。自分の成長を実感しながら働くことができています。

1日のスケジュール

7:30
出社
8:00
朝礼
8:30
設備保全業務
12:00
昼食
13:00
設備保全業務
16:50
終礼
17:00
退勤

シンニチロを志望した理由を教えてください。

生活に欠かすことのできない「鉄づくり」の仕事に惹かれ、製鉄所の設備メンテナンスを行っているシンニチロに興味を持ちました。求人票で、重機などの資格を取ることができると知り、自分のスキルをどんどん伸ばしていけそうだと感じました。また、単身寮もあるので、親元を離れても安心して仕事に集中できる点もいいなと感じ志望しました。

先輩からの声

配属当初から、仕事を早く覚えたいという本人のやる気が強く、それが周囲の先輩社員に伝わり、しっかりと着実に成長しています。高炉において必要不可欠な玉掛作業の資格も取得し、技術もめきめき上達しています。安心して業務を任せられる存在であり、職場の欠かせない戦力です。

シンニチロで社会人としての自信を一つ一つ積み重ねる

コークス保全部/ドア整備

〔 2024年 入社 〕 O.F

社員紹介 – 高校生向け – O.F
  • 仕事内容を教えてください。

    私は、コークス炉という大きな設備の整備を担当しています。コークス炉は、細長い部屋がいくつも並んだような形をしていて、それぞれにコークスを取り出すためのドアがあります。このドアを点検、整備するのが私の仕事です。ドアに付着した汚れをエアー工具を用いて除去したり、スプリングやねじの固定、割れの点検や整備を行います。コークス炉がしっかり密閉され、安定した温度でコークスを作るために大切な仕事です。

  • 仕事のやりがいや、働いていて良かったことを教えてください。

    入社してすぐに新入社員研修があり、言葉づかいやマナー、社会人としての基本をしっかり学ぶことができました。配属後も先輩方が丁寧に教えてくれて、少しずつ「社会人として働く」という実感が持てるようになりました。今では、仕事に対して責任を持って取り組めるようになり、自分の成長を感じられることが働きがいに繋がっています。

1日のスケジュール

7:30
出社
8:00
朝礼
9:00
設備保全業務
11:30
昼食
12:30
設備保全業務
16:00
作業報告
16:30
退勤

シンニチロを志望した理由を教えてください。

学生時代から工具を使ってものを作ったり、直したりすることが好きでした。応募前見学で職場を見たとき、多くの工具を使い分けて設備を修理している先輩たちの姿がとてもかっこよく感じました。見学のときに話してくださった先輩も、とても優しくて気さくな方で、自分もこんな人になりたいと思いました。さらに、資格取得のサポートも充実していて、スキルアップできる環境があることも魅力に感じました。

先輩からの声

入社してから前向きに社会人としてのいろはを学び、時には苦労しながらも誠実に仕事に取り組む中で、少しずつ仕事への責任感が芽生え、自ら考えて動くことができる場面も増えてきました。これからますます力を伸ばしていくことのできるグループにとって大切な存在です。今後の活躍に期待しています。