鉄づくりに欠かせない材料『コークス』の製造設備のメンテナンスを行っています。
コークスとは、石炭を蒸し焼きにした燃料で、鉄鉱石の還元剤や高炉の熱源となります。
コークス炉は、石炭を蒸し焼きにする数十基の窯(炭化室)とこれを加熱する燃焼室が交互に配列されたコークスの製造設備です。当社はコークス炉の操業の一端、炉の保全全般、炉蓋(ろぶた)整備を行っています。
私たちの仕事が鉄の生産量に大きく影響するため、責任が大きいですがやりがいのある仕事です。
コークス工場の操業部門で、装炭車のオペレーションを行っています。
装炭車とは、コークス炉に石炭を投入するための車両です。この装炭車から、コークス炉に一度に30トンもの石炭を装入し、装入された石炭は約20時間をかけて乾留(蒸し焼き)されます。
また、当社はコークス炉の燃焼温度を測定し、適正な温度になるよう燃焼ガスの流量を調整したり、ガス回収設備では付着したタールやカーボンの除去なども行っています。
円滑な操業と安定した生産のため24時間365日従事しています。
石炭を乾留する炭化室の補修・保全、コークス炉耐火物全般のメンテナンス業務を行っています。
倉敷地区コークス炉の約70%が昭和42年から49年の間に出来たものです。老朽化していくコークス炉において、効果的な補修技術・機材の改良と新しい補修材料の開発を進め、炉の延命と安定した操業を支えています。コークスの製造過程において、炉内で発生する蒸気やガスが炉外に漏れないよう、炉蓋(ドアとも呼ばれる)を整備します。
石炭の乾留中に発生するガスの中には、ベンゼンなど有害な物質も含まれるため、それらの大気への放出を防止します。一方、水素やメタンなどは、コークス炉の燃料となるため貴重な資源として回収・精製し、再び利用できるようにします。